日御碕神社

島根半島の西側先端にある岬に、朱色のお社、日御碕神社があります。

神殿は二つ

   天照大神を御祭神とする日沈宮(ひしずみのみや・下の宮)

   素戔嗚尊を御祭神とする神の宮(かむのみや・上の宮)  があります。

神の宮

楼門をくぐり、右手の階段を上がっていくと神の宮があります。

素戔嗚尊が根の国に渡り、柏の葉をとって「吾が神魂(みたま)はこの柏葉の止まる所に住まん」と仰りお投げになった所、柏葉は風に揺られ「隱ヶ丘(かくれがおか)」に止まりました。「隱ヶ丘」は現社地の背後になります。そして神の宮は「隱ヶ丘」に鎮座していましたが、その後現在の場所に御遷座されました。

日御碕は素戔嗚尊の神魂の鎮ります霊地として根の国の根源として中央より厚く遇せられ、神の宮は素戔嗚尊をお祀りする日本の総本宮として厄災除、開運の神と天下の崇敬を受けています。

日沈宮

楼門をくぐり、正面にあるのが日沈宮です。

素戔嗚尊の御子天葺根命(あめのふきねのみこと)が近くの海岸の清江の浜で、天照大神の御神託があり、清江の浜の経島(ふみしま)に天照大神を祀りました。

「日の出る所伊勢国五十鈴川の川上に伊勢大神宮を鎮め祀り日の本の昼を守り、出雲国日御碕清江の浜に日沈宮を建て日御碕大神宮と称して日の本の夜を護らん」

その後、現在の場所に御遷座されました。

稲荷神社

神の宮の裏側に階段が続いており、稲荷神社が鎮座しています。

この稲荷神社、失礼な態度の参拝者には発見できないとのこと。しっかりと参拝し、稲荷神社からご利益とパワーをもらいましょう。

関連記事

  1. 未来医学とは?

  2. わくわく研究所計画

  3. 未来医学研究所の夢の形に近づいた日

  4. 田中神社(佐太神社境外摂社)

  5. 東洋医学勉強会Part4 開催しました!

  6. まこちが自ら医者をやめたワケ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。