わくわく研究所計画

今回は、月額会員サービスについて、所長まこちが、どんなビジョンを描いているかを書いてみたいと思います。

まず、まこちは、この月額会員サービスが、SELCURE未来医学研究所のメインのサービスだと考えています。

例えるなら会員制スポーツジムのイメージで考えています。

メタトロンやBICOMといった機器を、会員様ご自身で操作して利用していただくんです。
使用していただくにあたっての、オペレーター養成講座も開設しました。
慣れられるまでは、できるだけまこちがトレーナーのようにサポートします。

慣れてこられたら、ご家族やご友人をお連れいただいて、会員様がメタトロン測定やBICOMセラピーをご利用頂けたらと思っています。

会員様向けのセミナーや、外部のセラピストさんをお呼びしてのイベントなども行っていきます。

SELCUREの社名の由来は、Self(自分で)+Cure(治す)ですから、会員様みずからが、自分の健康を自分で管理していただくことが、私たちの会社のコンセプトなんですね。

健康管理というのは、どこまで行っても終わりがなく、学習と実践を伴うものですから、武道や華道のような「道」であるとも考えています。

研究所は、そんな健康の道を探求する皆さんの集まる交流の場所としても機能させていきたいと思っています。

カフェスペースや図書スペースは、セッションを受ける方以外にも、自由にご利用頂き、フラっと立ち寄って頂けたら嬉しいです。

会員さんがつくられた、無農薬有機の野菜を販売したり、物々交換するのも楽しそうですね♪

会員様との共同研究も、いろいろやってみたいなと思っています。
既存の代替補完医療と、メタトロンやBICOMを組み合わせたらどうなるか、凄く興味津々です。

農作物や食べものに対して、音叉やBICOMで、振動エネルギーを与えると、味や育ちがどう変化するのかもとても興味があります。

そんな、ワクワクの実験もいろいろやってみたいと思います。

まこちの目標では、3年以内で会員様1000人を目指しています!
これくらいの規模になれば、頂いた会費で、外部の講師の先生をお呼びしたり、新たな機器を購入したり、かなりいろんな楽しそうなことが出来ます。

新たな会員サービスも、会員の皆さんと一緒にワクワクするものを考えて行きたいなと思っています。

沢山の会員様で、研究所が賑わうようになると、まこちが日々の個別セッションに費やす時間も最小限となり、まこちが研究や学習に費やせる時間が増えるので、結果として研究所の発展に繫がっていくと思っています。

なんと言っても、まこちは好奇心の塊なんで、どんどん新しい発見や研究アイデアが思い浮かぶと思うんです。

そんな研究所を、そして会員のコミュニティを、ぜひまこちと一緒につくっていきましょう♪

関連記事

  1. 日御碕神社

  2. メタトロンとキネシオロジーが羅針盤

  3. 焚き火と羽釜ご飯を楽しむ会 開催しました♪

  4. 東洋医学勉強会Part4 開催しました!

  5. なぜ「研究所」にしたのか?

  6. 病気がギフトに変わる研究所

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。