出雲國一之宮 熊野大社

松江市八雲町にある熊野大社。

出雲國一之宮(出雲地方で最も格式の高い神社)で、出雲國一之宮は熊野大社の他に出雲大社もあります。

また、火の発祥の神社でもあり、「日本火出初神社(ひのもとひでぞめのやしろ)」とも呼ばれています。

御祭神

伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命

(いざなぎのひまなご かぶろぎ くまののおおかみ くしみけぬのみこと)

「伊邪那岐の可愛がる御子である熊野の神聖な神様 櫛御食野命」という意味のようです。

こちらの神様の別名は、素戔嗚尊です。

御神徳

縁結び、良縁成就、夫婦円満、子授・安産、除災招福などです

素戔嗚尊は

・人間の幸福を約束される愛の神様

・人間の願望期待に応えられる救いの神様

・身を犠牲にして他を救われる愛の神様

・人の世の幸栄のムスビの神様       とのことです

境内の様子

隋身門から境内の入ると、拝殿までが広く開けています。

余計なもののない、明るく日のあたる心地よい空間が広がっています。

また、祀られている神様が素戔嗚尊・御母神・御后神・その両親神・御子神であり家族の暖かさに包まれているイメージがしました。

手水舎

朱色の橋を渡ると、鳥居の左手に手水舎があります。

こちらでお清めをしてから参拝します。

随身門

拝殿

鳥居をくぐって境内に入ると、正面に拝殿があります。

こちらで熊野大神様に御拝礼します。

拝礼作法は二礼二拍手一礼です。

御本殿

拝殿後方に鎮座し、熊野大神櫛御食野命が祀られています

稲田神社

御本殿に向かって右側、素戔嗚尊の御后神・櫛名田比売命、その両親神が祀られています。

伊邪那美神社

御本殿に向かって左側、素戔嗚尊の御母神・伊邪那美命が祀られています。

荒神社

素戔嗚尊が祀られています

稲荷神社

素戔嗚尊の御子神・倉稲魂神が祀られています。

御神水

荒神社の横にあり、御神山から流れ出ています。

鑽火殿

鑽火祭の舞台となる場所です。

また出雲国造の「火継式」に使われます

舞殿

神楽や舞が奉納されたり、節分などでは豆まきが行われます。

祓所

お祭りをする神職などが初めにお祓いをする場所です

関連記事

  1. 日御碕神社

  2. 東洋医学勉強会Part4 開催しました!

  3. メタトロン&BICOMオペレーター養成講座 開講

  4. 病気がギフトに変わる研究所

  5. メタトロンとキネシオロジーが羅針盤

  6. 田中神社(佐太神社境外摂社)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。