なぜ「研究所」にしたのか?

なぜサロンとか治療院ではなく「研究所」にしたのか、気になりますよね?
今回は、そこに込めた想いを記事にまとめてみました。

<見出し>
1.未来医学は未完成だから
2.みなさんと一緒に研究したいから
3.まこちが楽しいから

1.未来医学は未完成だから

まこちが考えているのは、狭い意味の医学にとどまらず、占いや気功、瞑想、信仰なども含めた人間学としての医学です。

これらを、量子論や宇宙学の見地から再統合していきたいと思っていますし、メタトロンやバイコムといった、量子波動機もどんどん活用していきたいと思っています。

まだまだ、まこち自身にも、完成形は見えていません。

だからこそ、生涯をかけて、未来の医学のかたちを探求して行けたらなって思っています。


2.みなさんと一緒に研究したいから

SELCUREのスタンスとして、みなさんをお客さんとして迎え、サービスを提供するのではなく、みなさん自身も研究所の一員として、未来の医学の探究に参加して欲しいとおもっています。

未完成なものを提供しているわけですから、完成に近づけるためには、みなさんの協力が不可欠なんです。

本当に思いつきレベルのことは、有料メンバーシップの皆さんと、実用化できそうかどうかを検証していきたいとおもっていますし、ある程度実績が出ているものについては、世間一般のみなさんにも喜んで頂けるようにオープンに提供していきたいと思っています。

どんな研究をしていて、どんな結果が出ているのかを、有料メンバーシップとの皆さんと共有しながら、ともに研究を進めていきたいとおもいます。


3.まこちが楽しいから

まこちのもっとも核心となる価値観は「知的好奇心」なんです。
知らなかったことを知ること、まだ誰も確かめたことがないようなことを実験すること、新しい発見をすることがなによりもわたしの喜びです。

そして、新しい発見や知識を得たら、みなさんとすぐに共有したい!
それこそがわたしの良さがもっとも活きる形だとおもっています。

このワクワクに、是非とも加わって頂ければと思っています。

関連記事

  1. 病に苦しむ方は絶対見て! 人はなぜ病気になり、どうやったら治…

  2. 未来医学とは?

  3. わくわく研究所計画

  4. 未来医学研究所の夢の形に近づいた日

  5. 北島国造館 北島さん

  6. メタトロン&BICOMオペレーター養成講座 開講

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。